ネットショップで資産を作る「仕組み」の研究と実践|SEO解体工場
ネットショップ構築に活かせるオンライン教材や書籍、サイト構築・運営・集客に使える「便利ツール」のレビュー・感想。HTML5+CSS3テンプレートなどの紹介も。SEO(検索エンジン最適化)は究極、ライティングと構成デザインにゆきつくという深イイ話もたまにしています。
続きは、もしご興味がおありなら
精読しましたよ^^
砂漠の商人さんへ
私のブログにレスありがとうございます。
おまけに、▽※☆として頂き・・・
ここからは、私のブログに返事しておきましたが・・・
やっぱり私のスタンスとは噛み合わないですね。
私は、m●x●やは●なをきっかけにした情報収集を元にしたレベルの商材が価値があるとは思いませんね。
専門家に依頼しているような商材も多く見受けられますが、私はこの考えにも反対です。
情報起業は、あくまでも自分の豊富な経験と実績をバックボーンにして作られるべきものと思います。
ですので、私のブログでは未だかつて、情報起業商材で優良としたものはありませんし、今後も当分ありません。
当分、というのは、ASPが審査を厳格に行い、役に立たない商材が排除された後・・・ということです。
言い換えれば、たやすく情報起業などができない環境になってから、です。
砂漠の商人さんがご自身のブログで書かれていますが・・・
「絶対に損をしない」「絶対に損をさせたくない」という決意だけは、ホンモノです。
とおっしゃるなら、この商材の購入者がこの商材の発想のレベルで作成する商材は、「絶対に損をしない」商材になると自信を持って言えるでしょうか?
絶対というレベルまで求めるつもりはありませんが・・・
少なくとも、商材を読めば情報起業ができるという状況がまかり通っているうちは、まともな商材ばかりという健全な世界にはならないと思います。
まあ、でも堂々巡りなので、私もこれでこの議論は終わりにします。
以上、精読した上での意見です。
このコメント載るかな・・・
2007-10-12 02:31 from 情報商材詳細レビュー&相談室 ~最新情報満載です~
レビューには「速精読」のワザが必要ですよ^^
ご来訪、ありがとうございます。
ここまでは、遠回しな言い方をしてきましたが、率直にお尋ねします。
あなたは、本当にこのeBookを購入され、ご自身の目で、お読みになりましたか?
その上でレビューをされてますか?
まず第1点。
「情報起業」にずいぶんな思い入れがおありのようですが、第3市場では、セールスレターにも、本編にも「情報起業」なる語は、一度も出てこない。
「情報起業系」とは便宜上のレッテルです。たしかに、その系で、私も冗談じゃない!と怒り心頭に発するような商材をいくつか見てきました。
しかし、「第3市場」のテーマは
「情報販売」です。
起業と販売の違いは、ご自分でお考え下さい。
それをしないかぎり、いつまでもステレオタイプな眼鏡をはずせず、目の前の価値ある内容が読みとれない、せせこましい世界の住人になってしまいますよ。これは老婆心です^^
ともあれ、「第3市場」は、「起業のすすめ」ではありません。
むしろ、その手前の手堅い手法です。
読まれているなら、わかりますよね?
第2点。
>>m●x●やは●なをきっかけにした情報収集を元にしたレベルの商材
を「第3市場」は推奨していません。
そのレベルを主要なノウハウとせよ、という記述がどこにありますか?
これ以上は、第3市場の核心を明かすことになってしまいますので、述べませんが、お読みになっているのであれば、おわかりでしょう?
ビジネス系のマニュアルだけがeBookではありませんよ。
読まれているはずのあなたに、こういうことを言わねばならないのも、妙なものですがw
ともあれ、このエントリにも書かせていただいたとおり、
「再度」、「精読」されたうえで、レビュー再論されて見てはいかが。
ということで、
最後の助け舟をお出ししておきますね。
あなたがしきりに持ち出す、「mixi」は、本編の「■どうしてもeBookの●●がない場合」という節に、1回だけ、出てきます。
さて、それは何ページですか?
あなたのお書きになったエントリにでも追記しておいて下さい。
ネタバレの心配はありませんから。
期待しております。
そのうえで場合によっては、
「速精読」のノウハウを特別にお教えします。
2007-10-12 04:04 from 砂漠の商人@情報商材解体工場
長いお返事ありがとうございます
砂漠の商人さんへ
終わりにしたいと思っておりましたが、質問もされているので、そういうことは許されないようですね。
私も老婆心ながら、あなたの書き方はそれこそ「ステレオタイプ」な慇懃無礼というものですよ^^と書いておきます。
どういうお気持ちで書かれているのかがよく伝わってきます。
違うとおっしゃかるもしれませんし、それでも構わないのですが、少なくともそう受け取れる書き方をされていることは申し上げておきます。
まず、精読を強調されているのですから、私の質問に答えて下さい。
再度書いておきます。
>砂漠の商人さんがご自身のブログで書かれていますが・・・
>「絶対に損をしない」「絶対に損をさせたくない」という決意
>だけは、ホンモノです。
>とおっしゃるなら、この商材の購入者がこの商材の発想の
>レベルで作成する商材は、「絶対に損をしない」商材になると
>自信を持って言えるでしょうか?
ご回答お願いします。
私がまるできちんと読んでいないような書き方をされていますが、私は自分のブログでもあなたの質問には答えていますよ。
その上で、今回のご質問にお答えするのと、私からの質問も少々・・・
>あなたは、本当にこのeBookを購入され、ご自身の目で、
>お読みになりましたか?
>その上でレビューをされてますか?
もちろんです。
>「情報起業」にずいぶんな思い入れがおありのようですが
これはちょっと違うかもしれませんね。
購入者目線で見て、批判するという意味ではありますが・・・
>第3市場では、セールスレターにも、本編にも「情報起業」なる語は、一度も出てこない。
これもやや違いますね。
精読されているのなら、38ページをもう一度目を通して下さい。
まあ、やや脱線的な話の中で「情報起業家」という言葉で出てくるだけですが・・・
>私も冗談じゃない!と怒り心頭に発するような商材を
>いくつか見てきました。
具体的な商材名を挙げて頂けませんか?
>しかし、「第3市場」のテーマは「情報販売」です。
>起業と販売の違いは、ご自分でお考え下さい。
私はむしろ、砂漠の商人さんがどのように違うと認識されているのか聞きたいですね。
>「第3市場」は、「起業のすすめ」ではありません。
これはちょっと意味が分からないですね。
結果的には起業をすすめているのではないでしょうか?
しきりに、e-book作成ならびに販売をすすめているのですよ・・・
>むしろ、その手前の手堅い手法です。
>読まれているなら、わかりますよね?
私はこの言い方に強く違和感を覚えます。
手堅いというのは誰にとってですか?
これでは、あなたが私のブログにコメントとして残した「購入者視線」とは言えないのではないでしょうか?
私が言う購入者目線とは、この商材で作られるフ●ントエンド・バッ●エンドの購入者に対して、も含んでの言葉ですよ。
私は情報起業商材を読むときは、いつもその商材自体の評価と同時に・・・
実際にその商材を読んで情報起業するかもしれない方の商材のレベルを想像し、今度は、その商材の購入者が満足できるかどうか、という点を判断することを、いつも心がけています。
そこまでの思いが至らないのなら、購入者目線とは言えません。
手堅いというのは、文脈から判断して購入者視線ではないと思いますが・・・
作成者・販売者どちらでもいいですが、供給側の言葉ですよね?
よく仕掛ける側・仕掛けられる側という言葉が使われますが、仕掛ける側の発想が頭をもたげてくると、ひとりよがりに陥ってしまうんです。
常に仕掛けれらる側の視点をもってこそ、購入者目線ですし、私はあなたの記事やコメントを見て仕掛ける側の考えになりつつあると思ったから、噛み合わないなと書いたのです。
仕掛ける側に回るなら、何度も書きますが・・・
”「絶対に損をしない」「絶対に損をさせたくない」という決意だけは、ホンモノです”
という看板が揺らぎますよ。
>m●x●やは●なをきっかけにした情報収集を元にした
>レベルの商材を「第3市場」は推奨していません。
>そのレベルを主要なノウハウとせよ、という記述がどこにありますか?
他にも、オー●アバウトなんかがありましたが・・・
主要なノウハウとせよ、などどは書かれていませんが、「どうしてもネタがない場合」というテーマで説明されていること自体が問題なのです。
だから「推奨していません」というのは違うと思います。
書かれている以上、(ベストではないにしろ)一手段として推奨しているのです。
ベストだけでなく、ベターだって推奨に当たりませんか?
少なくとも、この方法を否定しているわけではありませんね。
どうしてこういうお手軽なやり方を説明する必要があるのでしょう・・・
情報起業でも情報販売でも(この違いをあなたが強調されている点は、やや理屈っぽさを感じますが)元となる情報は苦労して作られるべきものです。
泥臭い言い方ですが、経験と実績の積み重ねの結晶を再現性のある形で分かりやすく伝えてくれるものでなければ、いいものとは言えないと思います。
価格が安くたって、中身が乏しければ腹が立ちます。
まともな内容なら、限度はありますが無茶な設定でなければ、高額でも納得できます。
(もしかしたら、これが意見が違う部分かもしれませんが・・・)
>ビジネス系のマニュアルだけがeBookではありませんよ。
改めて言われるまでもなく承知しています。
でも基本は同じです。
繰り返しますが、経験と実績の積み重ねの結晶を再現性のある形で分かりやすく伝えてくれるものでなければ、いいものとは言えないのです。
それが商材に出てくるような、自己啓発系であろうが、投資系であろうが、ゲーム・ダイエット・・・であろうが、です。
>さて、それは何ページですか?
興ざめするご質問ですが、78ページですね。
精読を旨とする方なので、私の質問にも答えて頂けると期待しております。
質問に答えて頂けずに、ご自分の主張ばかり展開されるのは、いかがなものかと思いますので・・・
それくらいなら、コメントごと削除して下さい。
私もそうします。
私も理屈っぽくなったり、無礼に感じられる点があるかもしれないので、その点は先にお詫びしておきます。
今後とも、よろしくお願い致します。
2007-10-12 12:13 from 情報商材詳細レビュー&相談室 ~最新情報満載です~
回答、お待たせ致しました。
いつの間にか商人への質問の数が増えており、恐縮しております^^
回答が、方法論の本質に相当することになるような質問、つまり「解答」になるような質問には、お答えできません。別途、用語集的なかたちで、当工場でエントリしていきますので、そちらを楽しみにお待ち下さい。
そのつど、「イブネさまからの質問をきっかけにまとめました」と注釈を記事に入れさせていただきます。
コメント欄で回答できる範囲で述べます。質問された順にはなっていません。
回答1.
>興ざめするご質問ですが、78ページですね。
「78ページ」で正解です。
助け船に乗っていただきありがとうございます。
さて、ここから先は、「読み方」とか、「読みの深さ」とか、現代国語の試験のような話、「読解力」とか「先行的理解」の話になるしかありませんので、これ以上立ち入って「議論」するレベルではありません。
しかしながら、相変わらず、せっかく購入されているのですから「精読」をお奨めすることはできますし、再度、精読をお奨めしておきます。
もったいないです。
回答2.
>「絶対に損をしない」商材になると
>自信を持って言えるでしょうか?
これは、あなたがご自身のレビューで購入を奨めておられる商材についても同様に問われることです。
商材レビューをしているレベルの者同士ができる質問ではないでしょう。
「絶対に」については当工場のエントリをお読み下さい。
コメントに書くようなことではありませんが、「ネットビジネス大百科」と合わせ、セットで活用すると成功の度合いは高まるでしょう。
回答3.
>手堅いというのは、文脈から判断し>て購入者視線ではないと思います
>が・・・
これは「例文」でいいですね^^
「初心者の方には、FXより手堅い資産運用の方法として、長期保有型の株式投資をお奨めします。」
残りのご質問には、ここでお答えすべきものでもないと思います。ほとんどコンサルテーションになりますので。
現代国語標準問題別冊解答集は別途、作成します。
最後に、
「経験と実績の積み重ねの結晶を再現性のある形で分かりやすく伝えてくれるもの」そのとおりですね。第3市場では、このレベルのeBookを書くことができる分野として、ビジネス以外の広大なジャンルがあるこを教え、かつライフハックレベルの安価なbookを作成する楽しさも伝えてくれています。
おばあちゃんの知恵袋とか、そういうごくごく身近なライフハックも、立派な価値を持つeBookとして販売し、生計を支える収入源にすることができる、そういう可能性とヒントをフルに提示しています。
仮りに自分に経験がなくても、年長者にインタビューして、その方の知恵を記録し、それをささやかなeBookとして出版する。
そのために経験者をネットで捜し、依頼する。
これは世の編集者がやっていることです。
編集と著者の関係、もしくはプロデューサの仕事を想像すればわかりやすい。ご存じないなら勉強して下さい。
どんな大作家でも、研究者でも、ライターでもやっているネット活用法です。
しかし、知らない人もいます。
そのちょっとした知恵を教えている点、情報教材として当然のことですよね。
失礼ながら、あなたこそが、誇大起業家視点の物言いをされているといまだに思えるのは、私だけでしょうか?
あなたの言われる起業は、松下幸之助にしかできない起業なのでは?
それを再現性ある「方法」として提示するのは大変なことです。
しかし、それを自分自身の手で、小さなところからトライしてみることはできる。
それが第3市場の新しい提言だと私は思います。
2007-10-13 11:17 from 砂漠の商人@情報商材解体工場
ご回答?ありがとうございます
砂漠の商人さんへ
ご回答ありがとうございます。
個々の部分は順次書いていきますが、全般的に回答をはぐらかした、話をすりかえられたような印象を受けたのは、大変残念です。
回答頂けなかった部分については
>別途、用語集的なかたちで、当工場でエントリしていきます
を待つことにします。
>「78ページ」で正解です。
>助け船に乗っていただきありがとうございます。
あなたは、私が商材を、「まともに読んでいない」→「そもそも持っていないのでは?」とし、助け舟・半可通等、十分こちらの感情を逆撫でするような書き方をされているのですよ・・・
この場合、まずは「誤解でした」と書くのが筋ではないでしょうか?
「正解です」って・・・orz
別に謝ってくれとまで言うつもりはありませんが・・・
ネットはお互いの顔が見えないからこそ、語る言葉で人格・信用を判断されてしまうリスクがあるのです。
私だけでなく、このブログを訪問して下さる不特定多数の方を意識していますか?
>これは、あなたがご自身のレビューで購入を奨めておられる商材についても同様に問われることです。
はい、その通りだと思います。
でも、残念ながらすりかえただけで答にはなっていません。
私は、あなたを「商材レビューをしているレベルの者」ではなく、「情報販売を試みようとしている人」として聞いているのです。
再度ご回答お願いします。
>「絶対に」については当工場のエントリをお読み下さい。
私は「絶対」という言葉を軽々しく使うべきではないと思っています。
私がすすめるものが購入して頂く方にとって「絶対」ではないでしょうが、その域に少しでも近づけるように日々運営していくことが大事だと考えています。
>これは「例文」でいいですね^^
>「初心者の方には、FXより手堅い資産運用の方法として、長期保有型の株式投資をお奨めします。」
これは典型的なはぐらかしですね。
私はそんなことを聞いているのではありません。
トップページでリテラシーを語るのなら、正面から答えて下さい。
再度書いておきます。
手堅いというのは誰にとってですか?
作成者・販売者どちらでもいいですが、供給側の言葉ですよね?
もっと言えば、あなたが私のブログに残した「購入者視点」は、もう違うのではないですか?
私が先のコメントに書いたように、情報起業(販売でも結構です)商材を評価する場合は・・・
実際にその商材を読んで情報起業するかもしれない方の商材のレベルを想像し、今度は、その商材の購入者が満足できるかどうか、という点を判断すること。
そこまでの思いが至らないのなら、購入者目線とは言えません。
常に仕掛けれらる側の視点をもってこそ、購入者目線です。
という言葉に対して、意図的に目を逸らしていませんか?
それとも、そんなことはもう忘れたので、
「初心者の方にはアフィリエイトより手堅い資産運用の方法として、ささやかな情報販売をお奨めします。」
とでもおっしゃりたいのですか?
一応・・・
リテラシーが「読み書き算盤力」では誤解を招く可能性がありますよ。
あくまでもこれらを通じた理解力・分析力・活用能力のことだと私は認識しています。
ご承知だとは思いますが・・・
>これは世の編集者がやっていることです。
>どんな大作家でも、研究者でも、ライターでもやっているネット活用法です。
だから問題ないと言いたいのですか?
あなたが決定的に見落としている点を書いておきます。
ebookは
①同テーマなら一般書籍より内容が濃くあるべき
②同価格なら 〃
③同内容なら一般書籍より安くあるべき
なのです。
なぜなら、ebookはその性格上、中身を見ずに購入しなければならないからです。
一般書籍のように、ちょっと立ち読みして購入する価値があるかどうか判断することができないのです。
(一部のインフォプレナーはプレビュー版を無料提供していますが・・・)
そしてもう1点、一般書籍はebookに比べて、多くの人の手を経なければ出版にこぎつけられないからでもあります。
言い換えれば、コストのかかり方が違います。
ebookの現状では、上記②・③を求めるのは困難なので、期待するのは①ということになります。
ここまでを踏まえて頂ければ
>ささやかなeBook
>そのちょっとした知恵を教えている点、情報教材として当然のこと
>小さなところからトライしてみること
というレベルのものは無料レポートにするのが妥当な所です。
有料販売する価値があるでしょうか?
無料レポートでも、中には100ページ・200ページを超えるいいものもあります。
ご存知ないのはそれこそ「もったいない」話です。
あなたは、③の道があるじゃないかと言いたいのかもしれませんが、一般書籍と同程度の内容を、高くても同程度の価格で提供することが簡単だとはとても思えません。
念のため・・・
私はこの「無料レポート」という言葉にも抵抗を感じています。
セールスレターによく見られることですが、「ハウスリストは1件○○○○円の価値がある」というフレーズが使われる通り、自分のメルアドを提供する以上、無料とは言えないだろうという考えです。
ごく一部、メルマガの購読義務が発生しないレポートサイトもありますが・・・
>失礼ながら、あなたこそが、誇大起業家視点の物言いをされているといまだに思えるのは、私だけでしょうか?
>あなたの言われる起業は、松下幸之助にしかできない起業なのでは?
松下幸之助に例えられるとは光栄ですが、なぜこの方なのでしょう?
「誇大起業家視点の物言い」とはどんな点を指してのことですか?
このご質問の真意が分からないのですが、確かに私は理想論を語っている部分があるのかもしれません。
でも、今の情報商材のあまりにひどい状況を考えれば、それくらいの信念を持っていることが悪いことだとは思っていません。
「~思えるのは私(あなた)だけ」かどうかは、他の方に聞くことで、私に聞かれても答えようがありません。
まあ、「だけ」ということはないと思いますが、どちらの言い分がより説得力を感じるかは他の方に問いかけてみてもいいんじゃないでしょうか?
最後に、私からあなたのリテラシーを問うてみたいと思います。
記事でのご質問
>この教材のp18に、
>安価eBookの先駆的な例として、
>海外のある妙齢のご婦人が書いたeBookが
>新聞記事の写真とともに紹介されているのですが、
>このeBooKのタイトルは、
>なんというタイトルでしょう?
コメントの返答を待ってから、と思っていたので、私はあえてこれには答えませんでした。
ぜひあなたのお答を聞きたいですね。
でも私は、「●ル●●ングの楽しさを発見!」ではない可能性が多分にあると思っていますよ。
お返しに「助け舟」を・・・
18ページのおばあさんと17ページのサイトが同一であるとはどこにも書かれていません。
「それと関連して・・・」と書かれているだけです。
つまり、17ページで●ル●●ングの商材を紹介し、18ページで別の人だけど、「関連した」ジャンルの商材を販売しているおばあさんを取り上げた記事を出した・・・とは考えられませんか?
この事例は「●ル●●ング」だから新聞記事になっているのではなく、私は、むしろおばあさん(それもかなり高齢の)がそのような活動をしているから、記事になっているのだと感じましたが・・・
つまり、「高齢のおばあさん」でなければ、取り上げる価値のあるニュースだと判断されたかどうかは分からないのです。
それ以前に、その新聞が社会的にどのような位置にあるのかも分かりません。
多くの人に広く読まれている新聞なのか、ミニコミ的なものに近いのかどうかは不明です。
これをもって、「ビジネス以外の広大なジャンル」を想像するのはどうかな、と思います。
もちろん可能性がないと言っているわけではありません。
上記①~③に書いた条件を満たすものであればいいのです。
ただし、それは繰り返しますが、「ささやかな」「ちょっとした知恵を教えている」「小さなところからトライしてみる」というようなレベルではありません。
そういうものを買わされる身になってお考えになったことがありますか?
だから・・・
あなたは「購入者視点」を捨てたのではないですか?
あるいは最初から欺瞞だったのではないのですか?
と聞いているのですよ。
補足
私は少なくともあなたよりも多くの商材に目を通していると自負しています。
多く読んでいるから偉いというような傲慢なことを言いたいのではなく、数をこなせば、このくらいの行間の読み取りはできるようになりますよ、ということを伝えたいのです。
私の読み取りは、まだ足りない部分があるでしょうし、すべてをお見通しなんていうレベルではありません。
ただ、あなたは、私の記事を読み「精読していない」と判断され、半可通とまで書いています。
でも、これくらいは想像できなければ、私から見ればあなただって立派な「半可通」ですし、残念ながら経験値が高いとはお世辞にも言えません。
確かに私の記事は不十分かもしれません。
でも、優良と評価しない商材に力を入れて書いても虚しいですし、詳しく書きすぎることで販売者から脅迫まがいのクレームが来たことも何度もあるので、「購入に値しない」ことが伝わればいいというスタンスなのです。
本当はもっとこの商材の本質的な問題について書こうと思いましたが、納得できる回答ではなかったので・・・
ここまででも十分すぎるほど長いので、この辺にさせて頂きます。
2007-10-13 17:45 from 報商材詳細レビュー&相談室 ~最新情報満載です~
ゆきもんです。
みなさんすごい書き込み量で
短くて申し訳ありません。
昨日の書き込みの返事になるかどうかわかりませんが、さ
っそくサイトアフィリについてブログの記事を書いてみました。
つっこんだご意見をお待ちしております。
まだまだ不勉強みたいで、
わからない言葉がたくさんでてきました。
これからもいろいろ勉強させてください。
応援ぽち!
2007-10-15 07:47 from ゆきもん@アフィリエイト授業
>ゆきもん様
おいでいただき、ありがとうございます。
長いコメレスですみませんm(_ _)m
こういう議論は、コメントじゃなく、
別の場所ですべきなんでしょうが、じゃあどこでやるのかと言っても、
ゆきがかり上。。。。
でも、うまく「前向きなマインド」、「きちんとした方法論」に変換できるようがんばって、今後に活かしていきたいです。
かみくだいた「用語集」はもともと作るつもりでいますので、それでやってみようかと。
それでは、ゆきもんさんの、ブログについてのエントリを読ませていただきに、近々おじゃまします。
楽しみです^^
2007-10-15 08:07 from 砂漠の商人@情報商材解体工場
PS.
ゆきもんさんのコメントのおかげで、ひらめきました^^
こういう議論は、別にアンダーテキストブログでも立ち上げて、テーマを「情報経済学」とか「労働経済学」とかにしてw、そこでやるといいかもしれません。
時間管理が大変で、ソロの個人アフィリエイターとしては、辛いものがありそうですが^^);
2007-10-15 08:25 from 砂漠の商人@情報商材解体工場
記事とコメント合戦拝見しました。
続きのレビューは、まだないんですね。
わたしは、砂漠の商人さんが書いている新聞記事って本物?と思っています。
どれだけPDFを拡大しても記事は読めないし・・・
どう思いますか?
2007-10-17 21:56 from この商材の購入者です
「ちなみに、さすがにあんまりいないとは思いますが「悪い商材はこれ!」
と記しているにも関わらず、
その商材のアフィリリンク一生懸命貼っているブログ&メルマガはおそらく一生涯ブランディングできませんし
人間として信用が、まったく無い状態を自らアホのように示しているのと何等変わりないです。
よく考えたら意味不明でしょ。
失笑どころじゃない胎児レベルです。」---永山 崇『Alexandria』より
2007-10-22 11:41 from 砂漠の商人@小雪入魂
砂漠の商人さんへ
私の質問に答えようとしないのに、今度は中傷ですか?
まず・・・
言いたいことがおありなら、誰かの言葉を借りずに、ご自分の言葉で語りましょうね。
「用語集」の作成を考えるほど言葉にこだわっておられるはずなのではないですか?
ともかく、あなたの質問(中傷)にお答えしておきます。
私のブログの読者の方からも同様のコメントを寄せられたことはありますので、こちらの記事のコメント欄をご覧下さい。
↓
http://ameblo.jp/ebooksort/entry-10035658934.html
本当はご自慢の「精読」で、当ブログを見て回って頂ければ良かったのに、と思いますが・・・
あなたこそ・・・
短縮URLにしたり、
ステルスURL(ステータスバーには、商品ページのURLを表示させるが、実はアフィリURL)
を使ったり、と色々ですね・・・
私の質問に答えてからならまだ許せますが、都合の悪いことには対応せずに、人を中傷するという姿勢は、どうなんでしょう?
このままではラチがあかないでしょうから、あなたに直接メッセージを送ります。
2007-10-22 21:11 from 報商材詳細レビュー&相談室 ~
コメ戦争は、このへんで終戦です^^
こういう議論は、コメント欄を使うべきじゃありませんでした。
あとは、メール、メッセージで必要あらば、応酬やりとりを行うことにします。
>短縮URLにしたり、
>ステルスURL(ステータスバーには、>商品ページのURLを表示させるが、実>はアフィリURL)
>を使ったり、と色々ですね・・・
短縮URLの技術は、アフィリエイトリンクのために生まれたわけではないですが、tyny(通称ちん百合w)をめぐっての話題が一時大きくなったので、短縮=アフィリエイトの印象があります。
ステルスは、ASP側でスクリプトを入れてる場合のものなので、こちらでコーディングする必要はありません。
クリック率など効果のほどは、客観的に測定されたデータはまだないようです。
好き好きといったところでしょうか。
今度、「拡散」を入れますので、豆知識としてそのとき再度、調べてみます。
「第3市場」新聞記事についての疑問点は、作者に問い合わせるしかありませんが、この教材の本質的な評価につながるものではないので。
むしろ出来上がったBookを、どこでどのように売るのか、発行、流通、販売、回収・・・などの手続き面についてサポートがあるのかどうなのかを問い合わせてみようかと(値段が格安なのでサポート自体はないとは思いますが)。
とまれ、コメント欄でのこの手の
「議論」は、
これにて終了とさせていただきます。
ありがとうございました。
2007-10-25 13:33 from 砂漠の商人@小雪入魂