
ヘタな絵でごめんだけど、左の本棚みたいなやつはブログでもサイトでもよくあるサイドメニューね。
メニューってのはアクセスしてきた来訪者の目線でゆってるんで、作ってるほうからすると、
個別の記事の「タイトル」だったり「カテゴリ」の名称。
こういうのが5段とか5列とかあれば、最低でも5ページ以上はある、まあまあしっかりサイト。
トップページとこのサイドメニューだけのペラ1ページの状態でアップロードするやり方もあるよってお話ですね。
記事投入のタイミングという、なかなか進んでそうな質問をもらって書いてみたのがこの落書き。
全体のサイトタイトル(テーマとかジャンル)
から引き出された関連キーワードで、こういう棚は構成されることが多いです。てか、そのほうがスムーズに構成できる。
メニュー5個くらいのなら、慣れれば30分もあれば1サイトは作れますから。
で、悩んでほしいのは「記事投入のタイミング」ってことまで意識できるようになってるわけだから、
そのサイトがメインなのか、サブなのか、サテライトなのか?ってこと。
メインサイトがもうしっかり収益上げてるなら悩むこともなくて、サブかサテライトに自然と落ち着いていくわけだけど、まやさんみたいにボトムアップでテストランも兼ねながらやってる場合、ちょっと悩むわけだ。
そういうときは、そのままアップして「寝かせよう」というのが一つ。
(独自ドメイン取っちゃった場合は、無料スペースってのもあるけど、このへんはニワトリ卵なので、ドメインとテーマがマッチしてれば独自ドメインにアップ。後でファイルを差し替えればいいだけだから)。
もう一つは、一記事でいいので書いてみる。
その記事タイトルをサイトタイトルにした別サイトをアップする。これはサテライトかサブに決まってる。
だけど、思い切って一挙にいけそうにないなあ、とちょっとでも思ったら、記事内容は仮止めしとく。
ツール使って記事作成しておくのも気分転換になります。
ツールは
ショットガン・リライターとか面白い。但し、おもしろがってツールに集中しすぎないこと(笑)
あと、これもいけると思うけど、これだと結局1サイトこさえるとこまで行ってしまうだろうね。
ただし、メインには向かないと思う。
ブログ記事自動生成ツール【E1-Master】-英語学習系-それではまた。
- 関連記事
-